6年生 【五大栄養素について知ろう】(家庭科)
4年生 【地域交流 「かまどでご飯をたこう」】(総合的な学習)
2年生 【もっとなかよし まちたんけん】(生活科)
3年生 【野菜のパワーを知ろう】(学級活動)
給食の時間や各教科、総合的な学習、特別活動等の学校教育活動全体を通して取り組んでいます。児童が、食に関しての理解の深まりや、興味・関心の向上にむかえるよう、家庭や地域と連携し、食に関する指導を推進しています。
地域の方といっしょに、みたらし団子とネギ焼きを作りました。
白玉粉の水加減や、ねぎのきざみ方などアドバイスしていただき、どの班も上手にできました。
炭水化物・脂質・タンパク質・無機質・ビタミンの5つを五大栄養素と言います。五大栄養素を考えて自分の食事の栄養バランスを判断できるようになろう。
学校の近くにある田んぼの秋の様子をたんけんしました。 ちょうど、はぜに干してある稲を脱穀する時期です。脱穀の様子を見せていただくことができたクラスもありました。
【社会科】 「わたしたちの生活と食料生産」
【家庭科】 「はじめてみようクッキング」
【家庭科】 「地域交流 おやつ作り」 →レシピ紹介
【言語・数理運用科】 「未来の給食を考えよう」
野菜には、食物せんいやビタミンが入っています。野菜を食べると体の調子がよくなるよ。
大町小学校の給食は、給食の先生が、「おいしくなあれ」の気持ちをこめて作っています。
食べ物は、赤・黄・緑の3つのグループに分かれているね。
【理科】 「人の体のつくりとはたらき」
【家庭科】 「くふうしよう、楽しい食事」
【言語数理運用科】 「地場産物を使った、広島らしいメニューを考えよう」
【社会科】 「古い道具と人々のくらし」
【体育科 保健領域】 「育ちゆくわたし」
【生活科】 「 おいしくそだて、わたしのやさい」
5年生 【地域交流 おやつ作り】
【理科】 「植物を育てよう」
【保健】 「毎日の生活と健康」
【総合的な学習】 「とうもろこしを育てる 広島菜を育てる・漬ける」
【生活科】 「 みんなといっしょに、ありがとうをとどけよう」
【国語科】 「 サラダで元気」
1年生 【給食のひみつ】(学級活動)