大町小学校の概要

本校は、昭和47年4月1日、安古市町立新和小学校より分離し、JR可部線で分離した西側の中須・大町の2地域を学区として開校した。


 学区の環境は、丘陵地部と平地部に、さらに平地部は県道沿い地域とその東側の住宅地、安川対岸の白山地区に区別することができる。


 県道より西側の丘陵地域は、武田山の麓東南に面し、太田川流域を一望できる高台を団地造成し開けた大町・富士の両団地と東北部に当たる宮川団地に区別できる。


 県道沿いの地域は、商店・スーパー・食堂・遊技場・病院・銀行などが帯状に町並みを形成している。その東側の住宅地域や白山団地は、近郊農業地域として野菜作りや米作りが盛んに行われていたが、近年宅地化が進み、住宅地へと変容してきたところである。


 しかし、平成6年に開催されたアジア大会に会わせての、交通システム及び沼田ー高陽線が、この地域を二分する形で開発されている。また、JR可部線と新交通システムが交差する大町駅(バスターミナル)ができ、そこを中心に商店街が形成されつつあり、住宅環境も大きく変わってきている。


 住民の意識としては、古くから伝わる伝統行事と、新旧住民のコミュニケーションをはかるための新しい行事をミックスさせ、地域住民の協力と連帯をうまく引き出し、大町学区振興の心意気は高い。


 また、学区住民の教育への関心は、本校が昭和38年に児童数の減少から新和小学校に統合され、廃校の悲しさを味わっているだけに、昭和47年に大町の地に小学校が開校した喜びは大きく、極めて協力的である。

職員(2014.5.1現在)

校長  佐々木 知子   教頭  松本 靖裕
教職員 54名

児童数 (2014.5.1現在)

学年 ひまわり 合計
学級数 27
児童数 58 48 51 57 75 56 10 355
51 83 60 68 70 55 388
109 131 111 125 145 111 11 743