2013年11月1日(金)
芸術の秋

 大町小鑑賞会がありました。1年生から6年生の図画工作科作品を鑑賞しました。6年生にとっては6回目の鑑賞会です。これまでの学習で取り組んだことのある作品があり、なつかしさも感じているようでした。お気に入りの作品を見つけたり、作品のいいところを発見したりと、楽しみながら見ることができました。6年生にとっては,最後の鑑賞会に自慢の作品を展示しています。芸術の秋、満喫です。

2013年10月29日(火)
大町小鑑賞会に向けて

 大町小発表会では、図画工作科作品の展示及び全校児童が鑑賞する会も行われます。6年生では、雨の日も風の日も、もちろん晴れの日も毎日背負ってきたランドセルとたくさんの思い出がつまった学校から見える大町の風景を絵に表しています。学校から見た一番好きな風景を選んで、かいています。自分自身が納得のいく作品になるようがんばっており、もうすぐ完成します。みんなの作品を見るのも楽しみにしています。

2013年10月28日(月)
大町小発表会に向けて2

 いよいよ今週末は大町小発表会です。小学校生活最後の発表会で、「6年間の成長を見てもらいたい。」「6年生のすごいところを見てもらいたい。」「感動してもらいたい。」など、一人一人がいろいろな思いをもってがんばっています。合唱やリコーダー三重奏、そして呼びかけがあります。呼びかけやソロパートの人は、休憩時間にも集まって特訓をしています。本番が楽しみです。

2013年10月24日(木)他
長ーくむけたかな

 家庭科では、「くふうしよう楽しい食事」の学習で調理実習をします。今回は,リンゴや柿の皮むきをしました。「初めてむくよ。」「むいたことはあるけど、包丁ではしたことないよ。」という人が多く、どきどきして当日を迎えました。家で練習してきた人もいて、「皮が思ったより厚かったよ。」「皮が長くつながるようにがんばるよ。」などの意気込みも聞かれました。友達と声をかけ合い、自分なりに得た皮むきのこつを伝え合いながら、ていねいにむいていきました。苦労しながら自分でむいたリンゴや柿の味は格別のようでした。今回学んだことを生かして、次回は、ジャガイモをむいてゆで、粉ふきいもにして食べる予定です。

2013年10月7日(月)
大町小発表会に向けて

 最後の大町小発表会に向けて,リコーダー演奏と合唱の練習が始まりました。リコーダー演奏と合唱です。リコーダーは3つのパートに分かれて演奏します。合唱にはソロパートもあります。これまでの学習で学んだ「友達と信頼し合い、支え合ってがんばる力」「今やるべきことを考えてがんばる力」を生かして、取り組んでいきます。

2013年9月25日(水)
支え合って、がんばりました。
 21日は、最高の運動会日和となりました。小学校生活最後の運動会に向けて、毎日暑い中一生懸命がんばってきました。苦手に感じていた技も、できるようになりたいと授業のときだけでなく、休憩時間にも体育館に集まって特訓しました。苦手な技がある人だけでなく、うまくできる人も一緒に集まり、どうにかできる方法はないかと互いに声をかけながら練習しました。あきらめずに練習を続け、できるようになったときの喜びは最高でした。体だけでなく、心でも支え合うことのすばらしさを感じた時間でした。
2013年9月16日(月)
敬老会に参加しました。

 6年生有志で大町地区の敬老会に参加て、合唱とリコーダー演奏をしました。地域の方々には、1年生の頃から、昔遊び体験やかまど体験、武田山登山やおやつ作り、竹トンボ作りなど、いろいろなことでお世話になっています。これまでの感謝の気持ちを込めて、練習に取り組み、発表することができました。大きな拍手、たくさんの笑顔を見せていただき、とてもうれしそうでした。また当日は、次週に迫った運動会の招待状も配らせていただきました。たくさんの方に来ていただきたいと心を込めて作成した招待状でした。

2013年9月6日(金)
組体操 がんばってます!

 運動会の練習が始まって一週間がたちました。現在は、組体操が練習の中心になっています。雨の日が多く、なかなかグラウンドでの練習ができませんでしたが、ようやくよい天気の中で練習することができました。せまい体育館からグラウンドに出て、思いっきり演技することができました。立つ位置や入場の仕方なども確認し、二人技や三人技、五人技など技もどんどん増えています。来週からはピラミッドなどの大技も始まります。

2013年8月30日(金)
最後の運動会に向けて

 8月29日から、小学校生活最後の運動会の練習が始まりました。初日は、団体競技の練習、2日目からは、組体操練習が始まりました。まずは、夏休みにも練習してきた一人技の練習をしました。6年生の子どもたちは、毎年6年生が組体操をする姿を見て、「かっこいいな。」「すごいな。」「感動した!」と思い、あこがれてきたようでした。いよいよ自分たちの出番です。「感動した!」から「感動してもらうぞ!」に思いが変化した今、心をひとつにがんばっています。

2013年6月7日(金)
プール清掃
 学校を代表して、プールの掃除をしました。毎年気持ちよく泳ぐことができたのは、これまでの6年生が掃除をしてくれていたおかげでした。今年は自分たちがきれいにするぞ、と一生懸命がんばりました。プールの中はもちろんですが、更衣室やトイレ、プールの周りの草取りなど、いろいろな場所をきれいにしました。家庭科で学習した掃除の仕方を生かして、窓ガラスやサッシの溝など細かなところまで気を付けて磨きました。約1年分のほこりや汚れ、草木がきれいになくなり、気持ちよく泳げるようになりました。これまでの6年生の苦労とみんなのためにがんばることの喜びを感じることができました。
2013年6月3日(月)他
まが玉作りに挑戦!
 社会科の歴史で学習した"まが玉"を作ってみました。「世界で一つのまが玉を作ろう。」と始めました。やすりでけずっていきながら思い思いの形に仕上げていきました。「昔はやすりがなかっただろうから、どうやって作っていたのだろうか。」「丸くするのは難しいな。」など昔の人の苦労を想像することができました。また、作っていくうちにどんどん愛着がわき、大切に大切に磨いていく中で、昔の人の思いや喜びを感じることもできました。最後に色を付けて世界に一つのまが玉が完成しました。 
2013年5月14日(水)
修学旅行2日目

 2日目は、いのちのたび博物館とスペースワールドに行きました。いのちのたび博物館では、社会科で学習している歴史や生き物の進化の様子など、様々なものを見ることができました。復元された古墳の石室や竪穴住居など、教科書や資料集等の写真でしか見たことのないものを目の前で見たり、中に入ったりすることができ、わくわくする時間になりました。これまでの学習を振り返ったり、これからの学習が楽しみになったりする見学になりました。 スペースワールドでは、班で協力し、たくさんのアトラクション等を楽しみました。また、互いの思いを大事にしながら活動することの大切さを学び、感じることができる時間でもありました。
 たくさんの思い出ができた2日間になりました。

2013年5月13日(火)
修学旅行1日目

 修学旅行1日目は、秋芳洞、秋吉台、海響館に行き、福岡県のホテルに宿泊しました。
 秋芳洞や秋吉台では,何万年もかけてできた自然の芸術に驚き、自然の神秘、雄大さを感じることができました。海響館では、イルカやアシカのショーを見ました。イルカの大ジャンプを目の前で見て、その迫力に圧倒されながらもかわいいしぐさに癒される時間でもありました。宿泊先に到着してから、有田焼の絵付け体験がありました。旅行前に考えていた絵柄を素焼きのお皿に描いていきました。どんな仕上がりになるか楽しみになりました。夜はみんなで楽しく思い出を語り合いながらの夕食でした。

2013年4月23日(火)
1年生との給食
 1年生の給食が始まり、6年生は1年生、各学級に給食の準備に行っています。1年生においしく食べてもらいたい。自分たちの姿から少しでも準備の仕方を覚えてもらえたらいいな、などいろいろな気持ちで取り組んでいます。最初はおかずやご飯をどれくらいついだらいいかなどいろいろ迷うこともありましたが、今ではすっかり慣れてきたようです。まだ準備に行ったことがない6年生は、当番が回ってくるのを楽しみにしています。
2013年4月17日(水)
遠足〜中須公園〜

 1年生と手をつなぎ、中須公園まで歩きました。道中はいろいろな話をしたようで、楽しそうな声と笑顔でいっぱいでした。
 中須公園では、ペアの1年生と遊具で遊んだり、おにごっこをしたりといろいろな遊びを楽しみました。昨年度までと違うところは、1年生に楽しんでもらうにはどうしたらよいかを考えながら遊んでいたところでしょうか。1年生が楽しそうだったら、自分たちも楽しい、うれしいという今までとはちょっと違う楽しみや満足感を味わうことができた時間でもあったようです。今日一日ですっかり仲よしの1年生と6年生でした。

2013年4月17日(水)
プレゼントわたし&遠足へ出発!

 遠足に出発する前、1年生一人一人に手作りペンダントをプレゼントしました。喜んでもらえるだろうかと、どきどきした人もいたかもしれませんが、「やったー!」「かわいい!」「うれしい!」いろんな声が聞こえてきました。首にかけてもらった瞬間、1年生はとっても笑顔になっていました。ペンダントを大事に握りしめている1年生の姿を見て、うれしそうな笑顔の6年生も印象的でした。そしていよいよ遠足に出発です。目的地は中須公園です。

2013年4月17日(水)
1年生を迎える会

 楽しみにしていた1年生を迎える会がありました。この日までに計画委員会や集会委員会を中心に準備を進めてきました。6回目の「1年生を迎える会」ですが、今年度は最高学年として企画や準備、当日の運営など、短い期間でがんばってきました。会が始まる前には1年生教室に迎えに行って、仲よく手をつないで入場し、ゲームをしたり歌を歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。

2013年4月15日(月)
1年生との顔合わせ会

 4月15日に、1年生との顔合わせをする会がありました。縦割り班ごとに1年生と6年生が自己紹介をしました。楽しいゲームもあり、休憩時間に一緒に遊ぶ約束もしました。1年生と一緒に過ごすことを楽しみにしていた6年生ですが、楽しんでもらえるだろうか、1年生が笑顔になってくれるだろうかと、ちょっと心配している人もいました。この会が始まる前は、お互いちょっと緊張して、どきどきしていましたが、終わるころにはすっかり仲よしになりました。17日に行われる1年生を迎える会や遠足がますます楽しみになったようです。